金平堂(KONPEIDOU)自然素材でできた金平糖は素朴で優しい味わいです。くつろぎのひとときにカテゴリー一覧ちょこ掛け屋Index パッケージで選ぶ値段で選ぶお得セットから選ぶお知らせ
|
|
大阪 佐々木製菓はチョコアーモンド「ちょこ掛け屋」で通販をしています。
バレンタイン、結婚祝いや出産祝い・内祝い、二次会、パーティギフトにもご利用ください♥
金平堂(KONPEIDOU)自然素材でできた金平糖は素朴で優しい味わいです。くつろぎのひとときにカテゴリー一覧ちょこ掛け屋Index パッケージで選ぶ値段で選ぶお得セットから選ぶお知らせ
|
|
金平糖が出来る仕組み−金平糖の語源・由来・なぜ角が出来るの?
昔懐かしいお菓子「金平糖」。誰もが一度は口にしたことがある金平糖は、その手間と手作りの暖かさ、鮮やかな彩りが好まれ、結婚式の引出物として出されるなど、高級和菓子としての一面もあります。
金平糖の語源と由来
金平糖の故郷は実はとても遠い、ポルトガル。
1569年にポルトガルの宣教師が織田信長に献上したのが始まりだと言われています。
金平糖の語源は、ポルトガルでお菓子を意味する「コンフェイトス」(お菓子の総称)。
430年以上前の戦国時代に伝わった金平糖は、今も遠くポルトガルで作られています。織田信長がその時代に口にし、さぞかし驚いたと思われる金平糖を、今この現代に私達が遠い両国で口にする。その歴史を思うととても感慨深く夢があると思いませんか。
金平糖の作り方
小さい金平糖で最低2日、大きいものになると2週間この作業を続けることになります。
その上、気温や湿度にも大きく影響される為、熟練の技が必要となります。
金平糖作りは職人の長年の経験と勘が頼り。見た目とは違い、かなり奥が深い作業なのです。
金平糖の角(つの)はなぜ出来るの?
金平糖の特徴である角。1つの金平糖に角は17〜36個程度あると言われています。実は、この角が何故出来るのかという、はっきりとした理由は分かっていません。
しかし一説によると、釜の表面に張り付いた1点が、釜が回転することにより引っ張られて盛り上がり、転がるうちにこの1点ばかりがくっつくようになる。 その作業を繰り返すことで、表面にいくつかこうした点ができ、次第に凸凹がはっきりしてくる、と言われています。
今までも、これからも。
佐々木製菓では昭和4年から今もなお金平糖作りを手掛けています。 当時、大阪に工場が30軒はありました。しかし、冷房をかけてもまったく効かない暑い工場で作業を続けるのは並大抵ではなく、職人が減る一方。
その暑さは過酷で、新人の職人は入社2週間程は毎日のようにのぼせて鼻血を出す程。今では金平糖を製造する会社はめっきり少なくなってしまいました。
金平糖の生産には時間がかかる為、現在では注文をいただいても追いつかないこともしばしばです。歴史が古く夢のある金平糖を後世にも伝えて行きたいと、今日も職人が丁寧に製造しています。
商品のご紹介
全菓博栄誉大賞
大博覧会 金賞
※現在ネット販売はしておりません。法人の方で問合せを希望される方は恐れ入りますがinfo@sasakiseika.co.jpまでご連絡ください。